ちょっとおしゃれなティーメニュー♪
アイスティーの入れ方まとめです♪
去年書いたアイスティーのいれ方等もありますので、このページにをまとめてみました。
下記タイトルから、記事にとべるようになってますので、ご覧ください。
1.アイスティーレシピの前に…その1
2.アイスティーレシピのその前に…その2
3.アイスティーの分類
4.アイスティー[オンザロック式]
5.アイスティー[二度どり式]
6.アイスティー[水出し]
下記タイトルから、記事にとべるようになってますので、ご覧ください。
1.アイスティーレシピの前に…その1
2.アイスティーレシピのその前に…その2
3.アイスティーの分類
4.アイスティー[オンザロック式]
5.アイスティー[二度どり式]
6.アイスティー[水出し]
レシピ;アイスティー[水出し]
暑い日が続いており、アイスティーが恋しい季節となりました。
今回は、水出し紅茶の作り方を簡単にまとめてみました。
用意するもの
ポット、ペットボトルなどの容器(出来れば密封できるもの)
ティースプーン
紅茶
水
1. お水100ccに対して、1gの茶葉を容器(ペットボトル等)に入れる。
2. 茶葉を入れた容器に、水を注ぐ。
3. 冷蔵庫に一晩置いておけば出来上がりです。
茶葉の大きさによりますが、大体4~8時間ほどで出来上がります。
※注意点
・加熱してないため、お水や紅茶は安全なものをお使いください。
・なるべく早めに飲みきるようにして下さい。その日に飲みきるのがおすすめです。
もともと水出し紅茶はほとんどやってみたことが無かったのですが、とても優しい味になりますので、渋みが苦手な方などにおすすめです。
あとは、冷蔵庫で作りますので、クリームダウンもせずに保存できます。
炭酸水などでやってみるのも、おもしろいですよ♪
気を付けなくてはいけないのが、炭酸水の中に紅茶をいれると、炭酸がシュワっとなりますので、少しボトルの中の炭酸水の量を減らしてから作るのがおすすめです。
でないと、ふたを開けたら紅茶が噴き出してきます(笑)。
是非夏のお供にいかがでしょうか?お試しください♪
今回は、水出し紅茶の作り方を簡単にまとめてみました。
用意するもの
ポット、ペットボトルなどの容器(出来れば密封できるもの)
ティースプーン
紅茶
水
1. お水100ccに対して、1gの茶葉を容器(ペットボトル等)に入れる。
2. 茶葉を入れた容器に、水を注ぐ。
3. 冷蔵庫に一晩置いておけば出来上がりです。
茶葉の大きさによりますが、大体4~8時間ほどで出来上がります。
※注意点
・加熱してないため、お水や紅茶は安全なものをお使いください。
・なるべく早めに飲みきるようにして下さい。その日に飲みきるのがおすすめです。
もともと水出し紅茶はほとんどやってみたことが無かったのですが、とても優しい味になりますので、渋みが苦手な方などにおすすめです。
あとは、冷蔵庫で作りますので、クリームダウンもせずに保存できます。
炭酸水などでやってみるのも、おもしろいですよ♪
気を付けなくてはいけないのが、炭酸水の中に紅茶をいれると、炭酸がシュワっとなりますので、少しボトルの中の炭酸水の量を減らしてから作るのがおすすめです。
でないと、ふたを開けたら紅茶が噴き出してきます(笑)。
是非夏のお供にいかがでしょうか?お試しください♪